熱中対策販売商品カタログ2023


>> P.2

参考:職場における熱中症予防基本対策要綱の策定について」厚生労働省)https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/000633853.pdf)を加工して作成高温多湿な場所での作業は休止時間をこまめにとる透湿性・通気性の良いクールジャケット・クールヘルメット等の着用暑さに慣れるには暑い所での作業開始から7日以上必要7日6日5日4日3日2日1日●作業現場の朝礼では、その日の暑さ状況と注意点を伝えましょう準備はお早めに!!熱中症対策の3つの基本熱中症対策の3つの基本尿の色で脱水症状のチェック!●トイレにポスターを掲示している事業所もあるようです!・・・・危険!正常です薄濃薄濃正常です問題なし軽度の脱水症状脱水症状が認められます危険!作業前後や作業中など、約20〜30分おきに約0.1〜0.2%の食塩水をコップ1〜2杯摂取する約0.1〜0.2%の食塩水の目安水500mlretaw+食塩0.5〜1g塩1gは約小さじ1/5●塩分補給は、塩飴やタブレット、梅干しなどでもよい※注意:体温が上がり、脳細胞(自律神経)の働きが鈍くなり停止して、処置が遅れると死に至ります!!健康管理と予防に効果的な食べ物(栄養素)健康管理と予防に効果的な食べ物(栄養素)熱中症対策は早めの準備を!!クエン酸黒酢は、オレンジジュースやりんごジュースなどで飲みやすく!乳酸等の疲労物質を分解して、疲労回復に効果あり代表的な食べ物梅干し●塩分とクエン酸が摂取できる●食べ過ぎには注意その他レモン、オレンジ、グレープフルーツ、食酢、黒酢など栄養バランスの良い食事、十分な睡眠、朝食は必ずとる●感冒などによる発熱、下痢などによる脱水などの確認●休憩場所に応急用のセットやグッズなどを備えるzzz代表的には下記の3種類の栄養素を含むものが特によいとされています。カリウム脱水症状を防ぐまた筋肉の働きをよくする代表的な食べ物スイカ●90%水分でカリウムが豊富●塩をかけて食べる事で塩分摂取その他ホウレンソウ、ひじき、ニラ、ごま、枝豆、小豆、インゲン豆、海苔、さといも、じゃがいも、バナナ、落花生などビタミンB1糖質を代謝してエネルギーを生み出し、食欲不振・倦怠感・むくみ予防に効果あり代表的な食べ物豚肉●ネギやニンニクと一緒に摂取するとビタミンB1の働きが持続するその他大豆、ウナギなどスタミナをつけましょう!熱中症予防には夏の暑さに負けない体づくりも大切です。ニンニク・レバー・豚肉・オクラや納豆などのネバネバ食材を使った食事もスタミナをつけるのに効果があります。2熱中対策販売商品カタログ2023


<< | < | > | >>