RECRUITING SITE
- ENTRY





レンタルのニッケンは、全国約250の営業ネットワークを基盤に、土木・建築・産業関連機械を中心とした約4,500種類・105万点の商品をレンタルしています。私たちの歴史は、モットーである「有料ボランティア精神」が示すように、お客様の「困りごと」に応えて続けてきた歴史でもあります。いつでも、必要な分だけ、メンテナンス万全の機器を提供できること。お客様の要望に向き合い、「ないものは、つくる」の精神で、自社商品の開発・製造・販売を行っていること。その独自の強みは、管理コスト削減をはじめとした課題解決を実現し、お客様の確かな信頼を育んでいます。
鉄道・航空・船舶などの交通インフラに、大規模プラントの建設、農業・林業、世界的なビッグイベント……。レンタルのニッケンのビジネスは、日本の産業を根底から支えるものです。お客様の要望に真摯に向き合い、自らのアイデアを発揮する仕事を通じて、かつてないやりがいと貢献を実感できるでしょう。


ビジネスネームとは
レンタルのニッケンが創業20周年を機に導入した制度。公私を分け、プロフェッショナルとして仕事に取り組むための自分への宣誓として、実際に名刺にも印刷され、ビジネスシーンで使われている。
営業
ビジネスネーム
共橋 栄一郎
偉大な背中を越え、
営業所の顔になる。
内勤
ビジネスネーム
一筋 閃
お客様の期待に
応えたい。
内勤
ビジネスネーム
白鳩 幸
お客様の困ったの解決には
質問力が不可欠
整備
ビジネスネーム
新生 創
整備でも提案
キーワードは「全員営業」

ビジネスネーム
共橋 栄一郎
あらゆるレギュレーションを
把握して提案を行う
空港施設のリニューアル、そして空港増築工事への機器レンタルを任されています。空港は一般的な工事現場と異なり、業者の出入りや建機納品の規則がかなり複雑です。私の仕事は、ただ建機をお貸しするだけでなく、入場手続き方法や建機の使用スペースの説明なども含まれます。工事内容によっては、使用する建機やサイズに関して、こちらから提案することもしばしば。自らの提案でお客様に感謝された時などは、自らの成長と確かなやりがいを感じることができています。ただ、知識の豊富さも、お客様との信頼関係も前任の先輩社員には遠く及びません。目指すのは、どんなお客様からも「共橋さんだから」と選ばれる営業になること。将来的には前任の先輩を超える存在になりたいと思っています。

ビジネスネーム
一筋 閃
断ったら、「負け」だ。
私の業務は、お客様からの電話を受けて受注対応や商品提案、商品手配を行うフロント業務です。お客様から「○○はありませんか?」と訊かれるとき、お客様は必ず何かの困りごとに直面されています。だからこそ、「在庫がありません」「提供できません」と状況を伝えるだけでは、この仕事は務まりません。代わりのものを提案できないか。取引のある他社から借りることはできないか。お客様の「困りごと」を解決する方法を徹底的に模索していく必要があるのです。私のモットーは「お客様の注文を絶対に断らない」こと。会社の信用やビジネスを第一に考えてのことですが、お客様の期待に応えられないと、自分が「負けた」ような気持ちになるんです。後になって悔やむような仕事は絶対にしたくないですからね。

ビジネスネーム
白鳩 幸
いつかは「問題解決の
エキスパート」に。
内勤としてお客様の「困りごと」を解決するためには、ただ言われたことを聞くだけでなく、そのニーズを掘り起こす質問力が必要不可欠となります。お客様からのオーダーは具体的なものであるとは限りません。中には「作業車をお願いします」という曖昧な問い合わせをいただくこともあります。どういう作業車が欲しいのか、どのような現場なのか、それらを細かくヒアリングするには、とにかく商品知識が必要です。「知識を吸収している感覚」を味わえる環境は、とても楽しく、魅力なものだと思っています。日々の研鑽を怠ることなく、「その現場なら、あの機器ですね」と即答できる豊富な知識を身につけ、ゆくゆくは先輩方のように、「問題解決のエキスパート」になりたいと思っています。

ビジネスネーム
新生 創
人の縁。そして、感謝。
この仕事が好きだ。
私のミッションは、お客様から返却された商品を整備し、次のレンタルに備えること。ですが、それだけではありません。レンタルのニッケンでは「全員営業」というスローガンを掲げ、整備担当もお客様と接する機会が多くあります。コミュニケーションを取りながら、お客様の要望に合った商品を提案する。そうした日々の中で、強く感じるのは、お客様に育てていただいている感謝です。お客様である職人さんはとても面倒見がよく、未熟な点があれば進んで助けてくださいます。多くの縁に支えられ、一つひとつの仕事に感謝していただける。整備の仕事を心から好きになることができました。今後の目標は、「世界に一つだけの機械」を創ること。自らのスキルをさらに高め、自社商品開発に携わりたいと思っています。
-
ビジネスネーム
信友 太郎
同業他社も
ニッケンをオススメ!両親が建機レンタル業を営んでいたことから、この業界を志しました。レンタル業各社を訪問し、「他社でおススメするなら?」を聞いた結果、レンタルのニッケンに辿り着きました。商品知識がまだまだ足りず、お客様からの要望に応えるのに苦戦する日々ですが、足繁く訪問した結果、「自分宛て」の見積依頼をいただいた時は大きな喜びを感じることができています。当社には新しいことに挑戦していける風土がありますので、今後はITを活用した製品プロジェクトなどにも参画していきたいですね。
-
ビジネスネーム
意志 花子
「できること」が増える。
成長の可能性は無限大だ。内勤職として入社したのですが、「機械の知識量を増やしていきたい」「何でもお答えできる社員になりたい」という想いから、整備職に希望を変更しました。現在の仕事は、機器が返却された際の検品・見積、貸出前の点検、修理が中心。力仕事では男性に敵いませんが、「それ以上の知識量を吸収して、頑張ってほしい」という先輩の言葉が励みになっています。日に日に商品への理解も深まり、できることも増えてきました。たくさんの機械を触って自らを成長させて、ゆくゆくは営業にもチャレンジしてみたいです。
-
ビジネスネーム
一先 太郎
「機械のプロ」として
知識と技術を磨いていきたい。整備をするだけでなく、機械のプロフェッショナルとして、営業と力を合わせながら仕事をしていく。そこが、サービス職の大きな魅力です。所属する関西MMセンターには、関西の全営業所から数多くの商品が集まります。商品の知識を覚えることだけでもひと苦労ですが、動かなくなった機械を自分の力で直した時には、大きなやりがいを感じられます。先輩や同僚からの「頑張っているね」「力がついてきたね」という言葉に力をもらいながら、さらなる知識・技術の習得に励み、大型機械の点検・修理を任されるようになりたいです。